MMDで3Dモデルに動きをつける方法を解説します。
この記事を読むと・MMDでモデルに動きをつける方法がわかります
MMDの使い方、動きをつける方法[初心者向け]
MMDに使われるVocaloidやSynthesizer Vをお得に入手する
クーポンは期間限定 !
MMD推奨スペックのパソコンについて
MMDモデルを読み込む
最初にMMDを起動します。
そしてモデル操作の下にある読込で3dモデルを読み込みます。
pmdファイルがMMDモデルなのでこれを選びます。
うまく読込ができると画面にモデルが表示されます。
基本的な動かし方
動きで使うのは選択、回転、移動
動きをつけるのに使う機能はボーン操作の選択、回転、移動です。
MMDはボーンを動かしてキーに動きを記録してアニメーションをつくります、そしてボーンの形でどの動きをつけられるかがわかります。
丸いボーン
丸いボーンは回転に対応しています。
四角形のボーン
四角形のボーンは回転と移動に対応しています。
表情をつける方法
表情は表情操作の所でカーソルを動かすことで変えることができます。
プルダウンから表情のパラメータを変えることもできます。
動画で操作方法を見る
文章だけだとわかりにくいと思うので動画を用意しました、参考にしてください。
タイムラインで動きを記録する
MMDの動きは左上のタイムラインという場所でキーに動きを記録してアニメーションにしていきます。
上の数字はフレーム数を表しています。
MMDは30フレームで1秒という設定なので1秒の動きを作りたかったら30の位置をクリックして緑のラインを合わせます。
タイムラインに緑の線を合わせてその部分に動きを記録して、その動きになっていくというイメージです。
動きの登録方法
動きの登録はボーン操作の左下にある登録を押して行います。
表情の登録方法
表情の登録はすぐ右上の登録を押して行います。
カメラ操作の方法
MMDではカメラの操作も記録できます、ズームインやフェードアウトという表現も可能です。
最初にモデル操作で「カメラ・照明・アクセサリ」に変更します。
その後マウスでカメラの位置を調整して、カメラ操作の右下にある登録を押します。
これらの機能を使ってアニメにしていきます。
動画で使い方を見る
文章だけだとピンとこないと思うので動画を用意しました。
モーションを読み込む方法
いちいち自分で動きをつけていくのは非常に面倒なのでモーションファイルを読み込む方法がおすすめです。
最初にモデル操作でモーションを適用したい3Dモデルを選びます、この時タイムラインの緑ラインは0フレーム(一番最初の位置)に合わせておきましょう。
モーションデータは緑のラインがある場所から適用されるので、特に意図がなければ0フレームの位置に合わせましょう。
左上のファイル→モーションデータ読込を選んで入手したモーションデータを反映させます。
モーションデータの入手方法
ニコニコ静画やBowlroll.netで入手することができます、検索すれば色々でてくるはずです。
まとめ
- MMDは選択したボーンを回転、移動して登録で動きを記録する
- タイムラインは30フレームで1秒
- モーションデータを読み込む方法が便利
MMDに使われるVocaloidやSynthesizer Vをお得に入手する
クーポンは期間限定 !